静嘉堂 入門 墨の美術ー古写経・古筆・水墨画ー 開催ご案内
会場 静嘉堂文庫美術館
会期 2019年8月31日(土)~10月14日(月・祝)
休館日:毎週月曜日
(ただし9月16日・9月23日・10月14日は開館)
9月17日(火)、9月24日(火)
紙や絹の上に筆を用いて引かれた墨線は、その時々でさまざまな表情を見せます。奈良時代の写経には謹直な書体の経文が書写され、平安時代には流麗な仮名が料紙を飾りました。
中国の禅宗文化の流れをくむ、多様な墨調の室町水墨画も展示します。
多彩なモノクロームの世界を、当館所蔵の名品を通して、わかりやすく紹介する展覧会です。
奈良時代には仏教の広がりとともに、国家事業としても写経が盛んに行われ、それは明確な役割分担をした写経所のスタッフが担いました。
平安時代、貴族は手習い(=習字)を大事な教養として学び、その和様の書は美しく装飾した料紙の上に流れるような線で書写されます。
鎌倉時代にその萌芽がみられ、室町時代の禅宗文化や唐物の流行を象徴する水墨画は、墨のトーンを巧みに用い、鑑賞者を絵画空間へいざないます。
その時々でさまざまに用いられ、時代の美意識を如実に表現する墨。
本展では、「古写経」「古筆」「水墨画」に注目し、静嘉堂所蔵の名品約30点を通して、多彩で奥深いモノクロームの世界をわかりやすく紹介します。
静嘉堂文庫美術館について
静嘉堂は、岩﨑彌之助(1851~1908 彌太郎の弟、三菱第二代社長)と岩﨑小彌太(1879~1945 三菱第四代社長)の父子二代によって設立され、国宝7点、重要文化財84点を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500点の東洋古美術品を収蔵しています。
静嘉堂の名称は中国の古典『詩経』の大雅、既酔編の「籩豆静嘉」(へんとうせいか)の句から採った彌之助の堂号で、祖先の霊前への供物が美しく整うとの意味です。
明治期の西欧文化偏重の世相の中で、軽視されがちであった東洋固有の文化財を愛惜し、その散亡を怖れた岩﨑彌之助により明治20年(1887)頃から本格的に収集が開始され、さらに小彌太によって拡充されました。
彌之助の収集が絵画、彫刻、書跡、漆芸、茶道具、刀剣など広い分野にわたるのに対して、小彌太は、特に中国陶磁を系統的に集めている点が特色となっています。
アクセス
〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-23-1 静嘉堂文庫美術館
TEL.03-5777-8600(ハローダイヤル)
バス
・二子玉川駅から
二子玉川駅バスターミナル4番のりばから東急コーチバス「玉30・31・32系統」
「静嘉堂文庫」下車(所要時間は通常8~10分。運行本数1時間に約4本)。
案内標識に沿って徒歩約5分です。
・成城学園前駅から
小田急線成城学園前駅下車、南口バスのりばから二子玉川駅行きバスにて「吉沢」下車。
大蔵通りを北東方向に徒歩約10分です。
・タクシー
二子玉川駅から美術館入口前まで約10分です。
タクシー料金は約800円です。(道路状況により前後します)
正門をくぐって丘の上にある美術館入口まで、タクシーでそのままお進みいただけます。正門で下車されますと、美術館入口まで徒歩で約3分かかります。
詳細は以下のバナーをクリックしてください。
→ 公式ホームページ
会場 静嘉堂文庫美術館
会期 2019年8月31日(土)~10月14日(月・祝)
休館日:毎週月曜日
(ただし9月16日・9月23日・10月14日は開館)
9月17日(火)、9月24日(火)
紙や絹の上に筆を用いて引かれた墨線は、その時々でさまざまな表情を見せます。奈良時代の写経には謹直な書体の経文が書写され、平安時代には流麗な仮名が料紙を飾りました。
中国の禅宗文化の流れをくむ、多様な墨調の室町水墨画も展示します。
多彩なモノクロームの世界を、当館所蔵の名品を通して、わかりやすく紹介する展覧会です。
奈良時代には仏教の広がりとともに、国家事業としても写経が盛んに行われ、それは明確な役割分担をした写経所のスタッフが担いました。
平安時代、貴族は手習い(=習字)を大事な教養として学び、その和様の書は美しく装飾した料紙の上に流れるような線で書写されます。
鎌倉時代にその萌芽がみられ、室町時代の禅宗文化や唐物の流行を象徴する水墨画は、墨のトーンを巧みに用い、鑑賞者を絵画空間へいざないます。
その時々でさまざまに用いられ、時代の美意識を如実に表現する墨。
本展では、「古写経」「古筆」「水墨画」に注目し、静嘉堂所蔵の名品約30点を通して、多彩で奥深いモノクロームの世界をわかりやすく紹介します。
静嘉堂文庫美術館について
静嘉堂は、岩﨑彌之助(1851~1908 彌太郎の弟、三菱第二代社長)と岩﨑小彌太(1879~1945 三菱第四代社長)の父子二代によって設立され、国宝7点、重要文化財84点を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500点の東洋古美術品を収蔵しています。
静嘉堂の名称は中国の古典『詩経』の大雅、既酔編の「籩豆静嘉」(へんとうせいか)の句から採った彌之助の堂号で、祖先の霊前への供物が美しく整うとの意味です。
明治期の西欧文化偏重の世相の中で、軽視されがちであった東洋固有の文化財を愛惜し、その散亡を怖れた岩﨑彌之助により明治20年(1887)頃から本格的に収集が開始され、さらに小彌太によって拡充されました。
彌之助の収集が絵画、彫刻、書跡、漆芸、茶道具、刀剣など広い分野にわたるのに対して、小彌太は、特に中国陶磁を系統的に集めている点が特色となっています。
アクセス
〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-23-1 静嘉堂文庫美術館
TEL.03-5777-8600(ハローダイヤル)
バス
・二子玉川駅から
二子玉川駅バスターミナル4番のりばから東急コーチバス「玉30・31・32系統」
「静嘉堂文庫」下車(所要時間は通常8~10分。運行本数1時間に約4本)。
案内標識に沿って徒歩約5分です。
・成城学園前駅から
小田急線成城学園前駅下車、南口バスのりばから二子玉川駅行きバスにて「吉沢」下車。
大蔵通りを北東方向に徒歩約10分です。
・タクシー
二子玉川駅から美術館入口前まで約10分です。
タクシー料金は約800円です。(道路状況により前後します)
正門をくぐって丘の上にある美術館入口まで、タクシーでそのままお進みいただけます。正門で下車されますと、美術館入口まで徒歩で約3分かかります。
詳細は以下のバナーをクリックしてください。
→ 公式ホームページ